Gamehelpbunnykingdom
ラウンドの進行
ゲームは4ラウンド行う。各ラウンド、まず探査フェイズとして、全員にカードを配り(3人プレイなら12枚、4人プレイなら10枚)、2枚選んだら残りを隣に回すドラフトを行う。選んだカードはすぐにプレイする。
次に建設フェイズで、建物カードで得たトークンや都市を配置する。
最後に収穫フェイズで、自分の支配している領地ごとに得点を計算する。
カードにはボードの全区域に対応した区域カードが100枚と、様々なトークンや都市を建設できる建物カードが42枚、様々な条件によって最後に得点をもたらす親書カードが37枚と、即座に山からカードを2枚引くことが出来る備蓄カードが7枚ある。
これらを合わせて、探査カードをいう。
全体の場として(1~10)×(A~J)の100区域あるボードを用意する。
自分のうさぎコマは無限にあるものとする。
フェイズはすべて同時進行で行う。
探査フェイズ
プレイ人数により規定枚数の探査カードを最初に受け取る。
そこから選んだカードを2枚ずつプレイする。その後残ったカードを隣のプレイヤーに渡し、カードがなくなるまでこれを繰り返すドラフト方式。
ラウンド 1 と 3 : カードを左隣のプレイヤーに渡す。ラウンド 2 と 4 : カードを右側のプレイヤーに渡す。
カードがなくなることでそのラウンドが終了する。
・区域カード 公開し、即座にカードに示された位置に自分のうさぎコマを配置する
・建物カード 公開し、建物カードの上に示された都市やトークンを置く
・親書カード ゲーム終了まで非公開にする(自分はいつでも内容を確認でき、枚数は公開情報)
・備蓄カード 公開し、このカードを捨て山札から2枚カードを引きその効果を上記と同じように解決する
◎2 人用ゲームの特別ルール
ラウンドごとに、両方のプレイヤーが 10 枚のカードを手札に加え、10 枚のカードを裏向きにして、見ずに自分の前に置きます。これらのカードはリザーブです。
毎回、プレイするカードを選ぶ前に、自分のリザーブからカードを1枚引き、手札に加える。
その後、プレイするカードを 2 枚選ぶ代わりに、プレイするカード 1 枚と捨てるカード 1 枚を選択する(裏向き)。残りのカードは裏向きで相手に渡す。
建設フェイズ
持っている都市やトークンを配置できる(任意)。
野営以外は自分のうさぎ駒が置かれた支配している区域に配置する。
野営だけは、まだ誰も置いていない区域に配置する(後からその区域カードが出たら、自分を含むそのプレイヤーに上書きされる)。
野営地を配置したい場合は、プレイしたい区域を宣言せずに優先番号を宣言する必要があります。優先度番号が低いキャンプを持っているプレイヤーは、あなたの前に自分のキャンプをプレイすることができます (優先度番号が最も低いプレイヤーから始めます)。
都市やトークンは一度置いたら動かすことはできない(野営トークンだけは、区域カードにより除外される)。
1つの区域には、1つの都市またはトークンしか置くことができない。ただし、ボード上に木や魚、ニンジンの描かれたスペースには置くことができる。
高級資源農場と強さ3の都市は、カードのシンボルとトークンの背景色で示されているように、特定の種類の区域にのみ配置できます。
建設後、使用カードは破棄されるが、建設は、各建設フェイズで任意に何回でも実行できる。後のターンで使用するために何枚でも残しておくことができる。
収穫フェイズ
各ラウンド終了時、得点計算を行う。
自分のうさぎコマの繋がっている領地ごとに、戦力(城の塔の数の合計)×産物の種類数で点数を計算する。
斜めは隣接とはみなさず、岩場の溶岩流ラインはそのラインで区切られていて隣接していないとみなす。
天空城は、あたかも隣接しているかのように、異なる領地にある 2 つの領地を接続します。これらの区域とそれに接続されている区域は、同じ領地の一部になります。
1・2・3ラウンドも収穫フェイズ終了後、最初と同じ規定枚数のカードが配られ探査フェイズが始まる。
親書の公開
最終4ラウンド目の得点計算終了後、裏向きで置いた親書を公開する。親書ごとに得点を計算し、最終得点を出す。
最も得点の高いプレイヤーの勝利。タイブレークはありません。
バニーエクスプレス拡張
●準備
基本ゲームの探検カードをシャッフルし、新世界ボードの領土カードが出るまでカードを引区。
新世界ボードの区域カードが出るまでカードを引く。次に、中央駅と給水塔のコマを、その区域に配置する。
中央駅はこのゲームにおいて、カバーされている「区域」 の効果に取って代わる。
公開された区域カードを箱に戻し、代わりに中央駅カードを探検カード山札に加える。その他のカードを探検の山札に戻す。
◎中央駅
中央駅タイルは鉄道のスタート地点です。
準備時に配置する場合は、以下のルールを守って、どの向きで配置しても構いません:
- 溶岩の上に線路を置くことはできません。
- 線路はボードの端に沿って走ることができます。
プレイヤーの中からランダムで1人を保安官にします。そのプレイヤーは星トークンを取り、自分の前に置きます。
この拡張の新で親書カード4枚と宝物カード1枚が加わります。
◎駅トークン
新しい駅トークンは、収穫フェイズに鉄道を使用することができます。これらのトークンは基本ゲームの建物と同じように機能しますが、 以下の制約があります:
- この駅トークンは、鉄道に沿った、あなたが支配している区域に置くことができる。自分の区域が1つも鉄道に沿っていない場合、このラウンドに駅を配置することはできません。
注:中央駅タイルには駅トークンが印刷されています。このタイルを支配するとき、あなたはこの駅トークンも支配することになります。他のトークンと同様に、このトークンの上に都市や他のトークンを建設することはできません。
◎鉄道建物(線路)
この拡張では新しい建物を1つ追加します: 線路トークンは新世界ボード上の鉄道を拡張するために使用します。
「スイッチ」カードまたは「鉄道」カードをドラフトで獲得したら、それを表向きに自分の前に置き、そのカードの左上に書かれている数だけ線路トークンをそのカード上に置きます。
これらは、鉄道建設フェイズに配置することができます。
基本ゲームの配置制限に加えて、線路トークンを配置する際には以下の制限を守らなければなりません:
- 線路トークンを配置できるのはこのフェイズのみです。他の建物は、このフェイズに続く通常の建設フェイズに配置します。
- 新世界ボードにのみ配置できます。
- 線路トークンはボードの2つの区域の間に配置します。
- 中央駅か他の線路トークンに隣接して配置します。
- 溶岩流の上に置くことはできない。
- ループを作ることはできない。
- 線路トークンの隣接する区域に塔やトークンを配置可能です。
- 鉄道カードは線路の両端のどちらか一方にしか配置できない。
- スイッチカードは線路の途中から分岐してでも配置可能。
- すべての線路を置かなければならないことはない。残した線路トークンをいずれかの鉄道建設フェイズに置くことができる。
◎保安官
星型トークンを持っているプレイヤーが保安官です。
保安官は、新世界ボードに線路トークンが配置されるごとに獲得します(後述)。
各建設フェイズ開始時に、以下のように新しい保安官を決定します:
このラウンドで最も多く鉄道建設カード(スイッチまたは鉄道)をドラフトで獲得したプレイヤーが保安官となります。そのプレイヤーはトークンを受け取り、自分の前に置きます。
同点の場合、トークンは現在の保安官の左側プレイヤーに渡ります。
・鉄道建物の順番
保安官の左隣のプレイヤーから時計回りの順番で鉄道建設フェイズを完了させる。
その後、保安官はこのフェイズ中に配置された線路トークンごとに2点を得点する。
最終ラウンドの終了時(親書を公開する前)、保安官トークンを持っているプレイヤーはこのゲームで自分がプレイした鉄道建設カード1枚につき4点を得点します。
●収穫フェイズ
収穫フェイズは以下の順番で解決する。
A.鉄道
鉄道に沿って配置されている(1つ以上隣接している)自分の都市の塔1つ(塔の階層数の合計)につき1点を獲得する。隣接している線路の数に関係なく、各都市の得点は1回のみ。
B.駅
駅を1つ以上配置しているプレイヤーはそれぞれ他のプレイヤーを選ぶ。その駅は、選ばれたプレイヤーの都市がその駅から続く線路に沿って配置されるごとに1点得点する(塔の数は得点に影響しない)。
複数の駅を配置している場合、それぞれ別のプレイヤーを選ばなければなりません。
対戦相手数より多くの駅を配置している場合、各対戦相手を可能な限り均等に選ばなければなりません。
C.領地(基本ゲームと同じ)
◇フライングバニーのBGAでの処理
このゲームで新たなカードで加わるカードの1枚に『フライングバニー』という親書カードがあります。
「少なくとも1フィートの高さから、うさぎコマ1つをボードの上に落とします。それが着陸した区域はあなたのものです。」
このカードを獲得すると、まずターゲートとして狙って落とす区域を1つ選択します。
その後、その区域を中心として周囲のマスもいくつか含んだマスのエリア上をターゲットアイコンがランダムに動き回る画面になります。
そこであなたの狙ったマスを狙って『フライングバニー起動!(うさぎコマを落とす)』のボタンをクリックしてください。それによってターゲットアイコンが停止し、そこに落としたうさぎコマが着地したことになります。
・その区域が空きマスだった場合、そのマスにあなたのうさぎコマを置きます。
・その区域に他プレイヤーのうさぎコマがいた場合、そのうさぎコマを除けてあなたのうさぎコマを置きます(占領を奪います)。
・その区域にすでに自分のうさぎコマがいるか、ボードの外にうさぎコマが着地した場合は何も起こりません。
イン・ザ・スカイ拡張
◆ゲームの準備
この拡張では、5人までプレイ可能になり、ラウンドあたりのカードの枚数はプレイヤー数2/3/4/5で12/15/12/10枚になります。
3人プレイの場合、フェイズ A(選択/ドラフト)で2枚ではなく3枚のカードを選びます。 2人プレイの場合、12枚のカードを含むリザーブを形成 します。
50枚のカード(29枚の区域かーど、2枚の区域/建物カード、7枚の建物カード、10枚の親書カード、2枚のアクションカード)が追加されます。
◆巨大雲ボード
このゲームボードには、5段の横列に計31個のマスが配置された 「巨大雲」 が描かれています。
各マスはプレイヤーが支配し、 生産できる区域です。
建物は「巨大雲」 ボード(新ボード)か 「新世界」 ボード(既存ボード)の どちらかに配置できます (ただし、建物の条件を満たしている必要があります)。
●領土座標
巨大雲ボード上の各マスは、 座標と地形の種類によって定義される区域を表します。
すべての区域は、既存の新世界と同じように1枚の区域カードに関連付けられ ています。
これらのマスの座標は、その横列を表すピクトグラム(1から5個のシンボル)と、その横列における位置を示す数字(左から数えて何番目か)で構成されています。
・区域の種類
海、森林、 畑マスでは、 新世界ボードと同じ基本資源が生成されます。
雲マスでは資源は生成 されません。
巨大雲ボード上の都市マスは、プレイヤー が支配を得るまで新世界と同じように中立です。
虹マスは、 巨大雲と新世界を天空塔のように結び付けます。
不思議な資源マスは固有の資源を生成します。
◆キャロタデルと都市
この拡張には、レベル1の都市が2つ、レベル2の都市が1つ、レベル3の都市が1つ、合計7つの都市と、 キャロタデルが3つ含まれています。
レベル1、2、3の都市は、巨大雲ボード上に場所が設定されており、新世界と同じように対応する区域カードをプレイすることで支配できます。
キャロタデルは、キャロタデルが含まれる領地の強さを最低5にするの都市です。収穫フェイズ中、キャロタデルのは同じ領地内の他の都市の強さに加算されません。
例:キャロタデルが含まれる領地で収穫する場合、次の2つの可能性があり ます。
・その領地(キャロタデルを除く) の強さが5を超える場合、キャロタデルを無視します。
・その領地(キャロタデルを除く) の強さがが5以下の場合、その領地の強さは5です。
注意:同じ領地に2つまたは3つのキャロタデルがある場合、 2つ目と3つ目のキャロタデルは常に無視してください。
◆農場
14枚の新しい農場が利用可能になりました。
・新しいタイプの固有資源 「不思議な資源」が導入されました。
12枚の不思議な農場は巨大雲ボード上に特定の場所に配置され、対応する区域カードをプレイすることで入手できます。
不思議な資源は、領地の富を決定する際に追加の資源としてカウントされます。
また、新たに2つの高級農場資源が登場します。 これらはベースゲームの高級資源と同じように機能し、 対応する建物カードをプレイすることで入手できます。
◆虹
2枚の虹カードは区域/建物カードです。
それぞれ虹トークン2枚を持ち、巨大雲ボード上のマスに対応しています。
トークンのペアはそれぞれ、 異なる区域にある2つの領地を、隣接しているかのように統合します (ベースゲームの天空塔と同じように)。
虹カードをプレイする場合、 自分のうさぎ1匹を対応する区域マス (すでに虹トークンがある) に置きます。
次に、 そのカードを自分の前に表向きに置き、 2つ目の対応する虹トークンをその上に置きます。
このトークンは建設フェイズ中に配置できますが、2つの特別なルールが適用されます。
・新世界ボードにのみ配置可能
・各建設フェイズ中に移動できます (ただし、ボードから完全に取り除くことはできません)。
◆煙突
2つの煙突はそれぞれ、 建物カードをプレイすることで建設できます。
煙突は巨大雲ボード上にのみ建設できます。収穫フェイズごとに、 煙突を含む領地にある基本資源を1つ選択します。これにより、 新世界ボード上のあなたのすべての領地がその資源を生産できるようになります。収穫フェイズごとに、 選択した基本資源を (煙突を含む 領地にある基本資源の間で) 切り替えることができます。
注: 煙突の効果は収穫フェイズにのみ適用されます。 煙突は追加の資源を生産しません。 したがって、 他の親書には 影響しません。
◆コインと貿易
コインはゲーム終了時に貿易得点計算時に機能します。
コインの入手方法は2つあります。
・2枚の徴税人アクションカードのそれぞれから、即座に2枚のコイン得られます。
・新しい地区を作成するたびに、 1コインを獲得します。地区とは、2匹以上のあなたのうさぎを含む領地のことです。
注意:コインは新しい地区を作成した場合にのみ獲得できます。 既存の地区を拡張または変更した場合はコインを獲得できません。
1匹のウサギで構成された2つの領地を虹または天空塔で接続すると、コインを獲得できます。
●貿易
貿易は、ゲーム終了時に新たな得点方式として計算します。
貿易得点の計算は、コインの価値 × 生産したユニークな資源(つまり、 高級資源と不思議な資源の合計) の合計数 で行い、それに等しい得点を獲得します。
◆その他の仕様
・ブルゴマスター・盗賊の王・バン=ニーはキャロタデルを都市としてカウントします。
・外交官・冒険家は巨大雲ボードの端と隅もカウントします。