1号線で行こう!(Streetcar)
秘密の駅とトロリー路線のセットが与えられ、プレイヤーはタイルを使い共通の線路ネットワークを構築します。プレイヤーは、必要な通過駅を通りながら、駅から駅へと移動する経路を構築します。すべての接続が確立されたら、プレイヤーはネットワーク内で列車をレースします。最初に駅から駅へと必要なすべての通過駅を訪れゴールしたプレイヤーの勝利です。
プレイヤーの数: 2 - 5
ゲームの長さ: 34 mn
複雑さ: 2 / 5
1号線で行こう!(Streetcar) および1163の他のゲームをオンラインでプレイします。
ダウンロード不要で、ブラウザから直接プレイできます。
あなたの友達や世界中のたくさんのプレイヤーとプレイできます。
無料です!
1号線で行こう!(Streetcar) および1163の他のゲームをオンラインでプレイします。
ダウンロード不要で、ブラウザから直接プレイできます。
あなたの友達や世界中のたくさんのプレイヤーとプレイできます。
無料です!
ルールの概要
ゲームの目的
『1号線で行こう!』は、2つのフェイズからなるゲームです。
最初に、線路タイルを使用して路面電車が通るルートを作り、その後作ったルートの上をダイスを振って路面電車に走らせます。
最初に自分の路線カードに示されたルートを完走したプレイヤーが勝利します。
闇雲に線路を繋がず、効率よく通行できるルートを構築しましょう!
ゲームの準備
各プレイヤーに以下を配る:
・線路タイル5枚(直線3枚、カーブ2枚)
・路線カード (いわゆる目標カード)
路線カードには、メインボードの端にある「始点駅」と「終点駅」の数字と、「経由する停留所」のアルファベットが記されている。
路線カードは伏せて、他のプレイヤーには見えないようにする。
ゲームの流れ
※ゲームはフェイズ1・フェイズ2に分かれていますが、フェイズ同士が深い関連を持つため、フェイズ2まで通して読むことを推奨します
フェイズ1: ルートを作る
手番では、線路タイルを2枚まで以下の方法で配置する。
・空きマスに新しく置く
・既に置かれているタイルと交換する
手番終了後、手元の線路タイルが5枚未満なら、5枚になるよう補充する。
フェイズ1の注意点
・タイルは回転して置くことができる。
・この手番で置くタイルも、既存のタイルも、いずれも線路をつなげる必要はない。
・交換する場合、既に置かれていた線路がなくなるような置き方はできない。
交換の例:「|」タイルは「+」や「T」と交換できるが、「ノ」や「ナ」と交換できない。
・線路が行き止まりになる(壁や停留所、駅に直接つなぐような)置き方はできない。
・緑色のタイルは交換できない。
・タイルは自分の手元か、または後述するフェイズ2に移行したプレイヤーの手元から選ぶ。
停留所の設置
建物の上下左右いずれかに初めて隣接してタイルを置いたとき、そのタイルに停留所を置く。
フェイズ2: 路面電車を進める
路線カードに記されたルート(始点〜経由する停留所〜終点)が線路タイルでつながった時、フェイズ2に移行できる。
フェイズ2を始めるときは、手元の線路タイルと路線カードを公開し、始点にするターミナル駅を選んで路面電車を配置する。
手番では、最初に3個のダイスを振り、そのうち1つを選んで出目の効果を実行する。
その後、残りのダイスを1個減らして再び振る(最大3回まで行える)。
ダイスの出目と効果
緑信号(1または2): 緑信号の数だけ電車を前進させる。2マス進む場合でも、路線カードにある停留所では一度停車する。
H: 次の停留所またはターミナル駅まで進む。
赤信号: 電車は進めない。
道具(×2面): 故障のため、路面電車は最寄りの停留所かターミナル駅まで戻す。その後、その手番は終了する。
フェイズ2の注意点
・フェイズ2に移行したプレイヤーは、フェイズ1に戻ることはできない。
・路面電車は前方向にしか進むことができない。また、直角に曲がって進むことはできない。
線路がつながっているように見えるのにフェイズ2に進めない場合、ルートのどこかに前方向の進行だけでは通れない線路がある。
・停留所を経由するには、停留所があった建物の側面を走行するのはなく、停留所が置かれた路線タイルに路面電車を停止する必要がある。
・停留所は目標カードの順番に経由する必要は無い。
勝利条件
自分の路面電車が、自分の路線カードに記されたすべての停留所に一度停車した後、始点にした駅の反対側にある同じ番号のターミナル駅に到達できたら勝利となる。
勝者が決まった時点で、ゲームは直ちに終了する。
