ニムト(6 nimmt!)
ニムトには、1から104までの104枚のカードがあります。全てのカードには、最低でも雄牛の頭が1つありそれがあなたに対して得点になります。
各ラウンドでは、プレイヤーは手札からカードを1枚選び、自分の前に伏せて置きます。全員の準備が整ったら、プレイヤーは自分のカードを公開し、数字の小さい順に列の端に置きます。
あなたのカードが列の中で6番目である場合、あなたはその列のすべてのカードを拾い、そして、あなたが拾ったカードはラウンドの終わりにあなたの得点となります。
プレイヤーの数: 2 - 10
ゲームの長さ: 14 mn
複雑さ: 1 / 5
ニムト(6 nimmt!) および1154の他のゲームをオンラインでプレイします。
ダウンロード不要で、ブラウザから直接プレイできます。
あなたの友達や世界中のたくさんのプレイヤーとプレイできます。
無料です!

ニムト(6 nimmt!) および1154の他のゲームをオンラインでプレイします。
ダウンロード不要で、ブラウザから直接プレイできます。
あなたの友達や世界中のたくさんのプレイヤーとプレイできます。
無料です!

ルールの概要
ゲームの概要
『ニムト』は他のプレイヤーにカードの受け取りを強いることで減点を競うゲームです。
持ち点が0点以下になった (バーストした) プレイヤーが出たラウンドが最終ラウンドとり、最終ラウンド終了後に最も減点が少なかったプレイヤーが勝者です!
ゲームの内容物
・カード104枚 (1〜104各1枚)
ゲームの準備
1. カードを全て集めてシャッフルする
2. 各プレイヤーにカードを10枚ずつ配る。
3. 場に4枚のカードを縦に並べる。
ゲームの流れ
1. すべてのプレイヤーが手札から1枚ずつ裏向きでカードを出す。
2. 出揃ったら全員同時にカードを表向きにし、数字の小さいカードから順に場に置く。
便宜上、置くカード=「A」とする
3. 一番右に置かれている各行のカードの数字とAを比べる。
4.1. Aより小さい数字の中で、且つ数字が最も近いカードがある場合、そのカードの右にAを置く。
4.2. どの行のカードよりもAが低い数字のカードの場合、好きな行のカードを全てを受け取り、Aをその行の1枚目として置く。
カードの置き方の例: [24] [35] [10] [13] [15] [48] [74] [99] [21] [52] ・[40]を置く場合、1行目の3枚目として置く。 ・[101]を置く場合、3行目の6枚目となり、[13]から[99]のカード5枚を受け取る。 ・[8]を置く場合、好きな行のカードをすべて受け取ったあと、その行の1枚目として置く。
5. カードを受け取った場合、カードに書かれている牛のマークの数だけ持ち点を減点する。
以上の1~5を繰り返し、手札を使い切った時に持ち点が0点以下になったプレイヤーがいるか確認する。
いる場合、ゲームの終了に進む。
いない場合、ゲームの準備を行って新しいラウンドを始める。
ゲームの終了条件
いずれかのプレイヤーの持ち点が0点以下になったラウンドが最終ラウンドとなる。
最終ラウンド終了時に最も高い持ち点を持っているプレイヤーが勝利する。
最終得点計算
ゲーム終了時の持ち点を比較し、最も多く持ち点を残したプレイヤーが勝利する。。
選択ルール
戦略ヴァリアント
1~「プレイ人数×10+4」までのカードのみ使用する。
例: 4人プレイなら「1~44」を使用する
論理ヴァリアント 戦略ヴァリアントに加え、プレイヤーは手札を1枚ずつ選び (ドラフトして) 、合計10枚受け取る。
残った4枚は場に置く。
プロフェッショナルヴァリアント
各行の両端 (左端または右端) にカードを置くことができるようになる。
カードがどの行のどの端に置かれるかは、置くカードの数字と隣のカードの数字の差によって決まり、出したカードの数字に近い端に置く。
全く同じ数字の差が複数ある場合は、置く行を選択できる。
カードは昇順で (左から右に向かって数字が大きくなるように) 置く。
ゲームのヒント
3点だけ、参考になるかもしれないヒントを記載します。
1. 牛の数を把握する
カードに描かれている牛の数は、以下の通り決まっています。
・一の位が5:2匹
・一の位が0:3匹
・55を除く、一の位と十の位が同じ数字:5匹
・55:7匹
・それ以外:1匹
どうしてもカードを引き取ってしまいそうな場合、牛の数が多いカードで引き取ることで、自分が出した牛が多いカードを引き取ってしまうという失点を多少減らせるかもしれません。
2. 小さい数字のカードを残しておく
ゲームの流れの4.2.の通り、小さいカードから順に置き始めます。
そして場のどのカードより置くカードの数字が小さい場合は、好きな行のカードを引き取ることができます。
これは、今後の自分の出せるカードの選択肢を広げるだけでなく、この手番で50→51のように連番で出そうとしていたプレイヤーの計算を大きく狂わせます。
どの行を取ると自分が楽になるか、または他のプレイヤーが困るのか、タイミングを見計らいましょう。
(小さい数字によって計算が狂う可能性があるということは、大きい数字は……?)
3. パーティゲームだと割り切る
正直、運の要素が大きいゲームですので、負けるも勝つも楽しんでもらえたら嬉しいです。