Gamehelprumblenation
ゲームの準備(BGAでは自動)
1.マップボードをテーブルの中央に置きます。
2.大きな城トークンをすべて裏向きにシャッフルし、マップボード上の円形スペース1つずつに1枚ずつ配置します。
その後、すべてのトークンを表向きにします。
3.戦術カードをシャッフルし、プレイ人数に応じて表向きでマップボードの隣に並べます。
2人:3枚、3人:4枚、4人:5枚
これが「ディスプレイ」となります。残りのカードは箱に戻し、このゲームでは使用しません。
4.小さな城トークン、剣チップ、援軍ミープルをマップボードの隣に置きます。
2人プレイの場合、剣が3本・4本の剣チップと小さな城トークンはすべて取り除きます。
3人プレイの場合、剣が4本の剣チップは取り除きます。
これらはこのゲームでは使用しません。
5.プレイヤーカラーを選び、その色の大名ミープルと兵士ミープルを受け取ります(これが自分のストックです)。
残りの大名・兵士ミープルは箱に戻します。
6.最後にお城を訪れた人(またはランダムで選んだ人)がスタートプレイヤーになります。
ゲームの流れ
I. 配置フェイズ
スタートプレイヤーから時計回りに手番を行います。
自分の手番では「兵士の配置」または「戦術カードの使用」のいずれかを行います。
1. 兵士の配置
1.サイコロ3つすべてを振ります。手番中に1度だけ全サイコロを振り直すことができます。
2.サイコロを2個と1個の2グループに分けます。
3.2個グループの合計と同じ数字が書かれた大きな城トークンのあるエリアに兵士ミープルを配置します。
首里城の場合は、島の周囲に配置できます。
4.残り1個のサイコロの目によって配置する兵士の数が決まります
1または2:1体、3または4:2体、5または6:3体
ミープルが足りない場合は、残っている兵士ミープルをすべて配置します。
※兵士ミープルは自分のもの・他人のものがいるエリアにも配置できます。
※サイコロを振った後に途中で配置をやめて戦術カードを使うことはできません。
※サイコロを振った後に戦術カードを使うことはできません。
2. 戦術カードの使用
戦術カードは各プレイヤー1回だけ使えます。
1.ディスプレイから任意の戦術カードを選び、自分の前に置いてカードの効果を即座に適用します。
効果を実行できない場合はそのカードを選べません。
例:
- 自分の兵士ミープルがすべて海に囲まれたエリアにいる場合、「山越え(カード#7)」は使えません。
※誰かがすべての兵士ミープルをマップボードに配置し終えたら、戦術カードは使えません。
残りのプレイヤーは兵士の配置のみ行います。
2. 自分の兵士ミープルをすべて配置し終えたら、剣チップの中で最も剣の多いものを1つ取ります。
その後、このフェイズ中は手番を飛ばします。
3. 全員が兵士ミープルをすべて配置し終えたら、次のフェイズ(戦争フェイズ)へ進みます。
II. 戦争フェイズ
兵士ミープルがいるすべてのエリアで、以下の1~3の手順で戦争を解決します。
大きな城トークンの数字が小さいエリアから順に解決してください。
兵士ミープルがいないエリアは、大きな城トークンを脇に置き、そのエリアからは誰も城トークンを獲得できません。
1. 勝者の決定
各プレイヤーの兵士ミープルと援軍ミープルの合計を数えます(援軍ミープルは最初のエリア解決後に入手します)。
この合計がそのプレイヤーのパワーとなります。
同点の場合は、より大きい剣チップを持つプレイヤーが勝者となります。
2. 城トークンの獲得
勝者はそのエリアの大きな城トークンを獲得し、自分の前に置きます。
3人・4人プレイの場合、2位はそのエリアの大きな城トークンの半分(切り捨て)の価値の小さな城トークンを獲得します。
そのエリアに兵士ミープルが1人しかいない場合、そのプレイヤーのみ大きな城トークンを獲得し、小さな城トークンは誰も獲得しません。
3. 援軍の配置
大きな城トークンを獲得したプレイヤーは、援軍ミープルを配置します。
戦争に勝ったプレイヤーは、自分の兵士ミープルがいる隣接エリア(まだ大きな城トークンが残っているエリア)に援軍ミープルを配置します。
3人・4人プレイ:各エリアに2体、2人プレイ:各エリアに1体
援軍ミープルが足りなくなった場合は、すでに戦争が解決済みのエリアから回収して使います。
すべてのエリアで1~3を終えたら、戦争フェイズは終了です。
ゲーム終了
獲得した城トークンの数字を合計し、最も合計が高いプレイヤーが勝者です。
同点の場合は、より大きい剣チップを持つプレイヤーが勝者となります。
補足と注意事項
・サイコロは手番中に1回だけ全て振り直せます。
・誰かがストックの兵士ミープルをすべて配置した時点で、以降は戦術カードは誰も使えません。
・カードに「2体」など指定がある場合は、必ずその数を移動させなければなりません。
上級ルール
このルールでは大名ミープルと大名カードを追加します。
1.「ゲームの準備」の変更点
1.通常の準備の後、各プレイヤーは兵士ミープル2体を箱に戻し、代わりに自分の色の大名ミープル1体を受け取ります。
上級ゲームでは各プレイヤーは兵士ミープル16体+大名1体となります。
2.大名カードをシャッフルし、2/3/4人プレイなら3/4/5枚をマップボードの横に表向きで並べます。
残りのカードは箱に戻します。
3.スタートプレイヤーの右隣から反時計回りに1枚ずつ大名カードを選び、自分の前に裏向きで置きます。
残ったカードは箱に戻します。
2.「ゲームの流れ」の変更点
配置フェイズで、以下の3つのいずれかを行います:
・兵士ミープルの配置
・戦術カードの使用
・大名カードの使用(新アクション)
大名カードは1ゲームにつき1回だけ使用できます。使用時は表向きにして即座に効果を適用します。
大名ミープルは配置フェイズでは通常の兵士1体と同じ扱いですが、戦争フェイズでは兵士2体分のパワーとなります。
大名ミープルをいつ配置するかは自由です。
兵士の配置時、配置可能な兵士ミープルのうち1体を大名ミープルに置き換えて配置できます。
ストックの兵士・大名がなくなったら、以降は戦術・大名カードは誰も使えません。
※戦術カードや大名カードで「兵士ミープル」と書かれている場合、大名ミープルは対象外です。
※大名カードは1ゲームにつき1回だけ使用できます。使用時は表向きにして即座に効果を適用します。
すべての兵士・大名を配置し終えたら、最も剣の多い剣トークンを1つ取ります。その後、このフェイズ中は手番を飛ばします。
大名カードの効果
大名 | 効果 | 注意点 |
---|---|---|
上杉謙信 | 自分の大名がいるエリアから、最大3体まで自分の兵士を陸続きの隣接エリアに移動できる | 全部または一部を同じエリアに移動も可 |
武田信玄 | 自分の大名がいるエリアから、同じ相手の兵士最大3体を隣接エリアに移動できる | 1人の相手のみ対象 |
織田信長 | 自分の大名を隣接エリアに移動し、同じエリアから兵士1体を同行させられる | 同行兵士は同じエリアから同じエリアへ移動すること |
毛利元就 | 自分の大名がいるエリアに隣接するエリアに、ストックから最大3体まで兵士を配置できる | 1エリアに2体まで |
長宗我部元親 | 自分の大名がいるエリアから、最大3体まで自分のユニット(兵士・大名)を
海でつながった隣接エリアに移動できる |
大名・兵士どちらかだけでも可
同じエリアにまとめても分けてもOK |
大友宗麟 | 自分の大名に隣接する最大2エリアで、相手の兵士1体ずつを自分のストックの兵士と入れ替える | 複数の相手に対しても可
1エリアにつき1体まで |
歴史・地名解説
大名・武将
上杉謙信(うえすぎ けんしん)
越後国(現在の新潟県)の戦国大名。軍略の天才として名高く、特に「川中島の戦い」での武田信玄との死闘が有名です。
武田信玄(たけだ しんげん)
甲斐国(現在の山梨県)の大名。戦国時代を代表する名将で、領国経営にも優れ、「風林火山」の旗印で知られます。
織田信長(おだ のぶなが)
尾張国(現在の愛知県)の大名。戦国時代の覇者で「天下布武」を掲げ、中央集権的な体制を目指しました。本能寺の変で没。
毛利元就(もうり もとなり)
中国地方の大名。三人の息子とともに中国地方を制覇し、「三本の矢」の逸話でも知られます。
長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか)
土佐国(現在の高知県)の大名。四国統一を成し遂げた武将で、織田信長から「家を離れぬ蝙蝠(こうもり)」と揶揄された逸話も。
大友宗麟(おおとも そうりん)
豊後国(現在の大分県)のキリシタン大名。洗礼名フランシスコ。キリスト教王国の建設を目指しましたが、島津氏に敗れました。
城・地名
徳山館(とくやまたて)
蠣崎氏(のちの松前氏)の居城。道南十二館の一つで、アイヌとの交流もあったとされます。
米沢城(よねざわじょう)
伊達氏の居城として知られ、江戸時代には上杉氏の本拠地となりました。
春日山城(かすがやまじょう)
上杉氏の本拠地。日本五大山城の一つで、戦国時代の名城です。内戦後に廃城。
小田原城(おだわらじょう)
北条氏の居城。豊臣秀吉の攻撃まで、上杉謙信や武田信玄の攻撃にも耐え抜きました。
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)
武田氏の本拠。堅固な城ではなく、「人を城とせよ」という方針で知られます。
清洲城(きよすじょう)
織田信長の居城。本能寺の変後の「清洲会議」が行われた場所です。
京(きょう)
天皇の都。応仁の乱で荒廃しましたが、豊臣秀吉や市民の力で復興しました。
吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)
毛利氏の本拠地。尼子氏の大軍を撃退したことで有名です。
岡豊城(おこうじょう)
長宗我部氏の居城。元親が四国統一の拠点とした山城です。
臼杵城(うすきじょう)
大友宗麟が築いた城。周辺には多くのキリスト教施設がありました。
首里城(しゅりじょう)
琉球王国の王城。中国風の建築様式が特徴で、世界遺産にも登録されています。