Gamehelpdominoes
基本ルール
ドミノは、両端に0~6までの数字が描かれた長方形のタイルのセットです。
ドミノの数字の組み合わせは0-0、0-1、0-2…6-6まで、全28通りあります。
両端が同じ数字のタイルは「ダブル」と呼ばれます。
基本的に、最初のドミノが出された後は、場のドミノと同じ数字が隣接するように手札のドミノを配置します(「スピナー」ルールを参照)。
ただし、既に他のドミノが置かれたドミノは選択できません(簡単に言えば、4方向の最も外側のドミノに対してのみ配置できます)。
例: 場にドミノ「4-1」があり、すでに4は他のドミノが置かれている場合、手札にドミノ「1-x」があれば、 場のドミノに「4-1・1-x」の形で繋げることができます。
特に注記がない限り、得点は「プレイしたドミノの両端の数字の合計を5で割り切れた時」の商(割り算の結果)になります。
例1: ラウンド開始時に、手札から「1-4」を置いた場合、「1-4」は5、5で割り切れるので1点 例2: ラウンド開始時に、手札から「5-5」を置いた場合、「5-5」は10、5で割り切れるので2点 例3: 場に「6-2」、手札から「2-3」を右端に置いた場合、「6-2・2-3」は6+3=9、5で割り切れないので0点 例4: 例3の後、手札から「3-4」を右端に置いた場合、「6-2・2-3・3-4」は6+4=10、5で割り切れるので2点 例5: 例4の後、手札から「3-6」を左端に置いた場合、「3-6・6-2・2-3・3-4」で3+4=7、5で割り切れないので0点 :
手札から出せるドミノがない場合、未使用の山札「ボーンヤード」からドミノを引きます。
「スピナー」ルール
スピナーはこのルールの例外です。
最初に出されたダブルのドミノをスピナーと呼び、スピナーは4方向すべてにドミノを置くことができます。
ただし、通常どおり数字は一致していなければなりません。
スピナーは存在しない場合も、1つある場合も、複数ある場合もあります。
(注:BGA版ドミノでは複数スピナーのルールは対応していません。)
おまけ
「ドミノ」という言葉はラテン語の「主人」に由来し、プレイヤーが最後のタイルを置いたときに宣言するのが伝統です。
以下に代表的なドミノゲームの遊び方を紹介します。
遊び方に慣れたら、さまざまなテーブルルールを試して新しいお気に入りを見つけてください。
ドロー・ドミノ
ラウンド終了時に手札の合計値が最も少ないプレイヤーが得点を得ます。
ボーンヤードはあり、スピナーはありません。
ルール
1. 最初のプレイヤーはダブルを場に出します。
ダブルがない場合はどのタイルでも出せます。
2. 次のプレイヤーは、場の「開いている端」に合うタイルを出すか、出せるタイルがあってもボーンヤードから1枚引くことができます。
出せるタイルがない場合は、ボーンヤードから出せるものを引くまで引きます。山が空ならパスになります。
3. 誰かが手札を全て出すか、全員が出せなくなるまで続きます。
4. ラウンドボーナスを得たプレイヤーが次の先手になります。
ラウンドボーナス:残りタイルの合計が最も少ないプレイヤーは、他のプレイヤーの残り合計から自分の残り合計を引いた点を得点します。
ブロック・ドミノ
ドロー・ドミノと同じですが、ボーンヤードはなく、スタートプレイヤーは毎回時計回りで次の人になります。
ダブル・バーゲン
まず最初にスピナー(開始タイル)の4辺に揃えて十字を作ります。
以後は出したタイルの開いている端に応じ得点し、ラウンド終了時に残ったタイルは減点となります。
ボーンヤードはあり、スピナーは開始タイル1枚です。
ルール
1. 最も高いダブルを持つプレイヤーがそれを場に出して開始し、それがスピナーとなります。
誰もダブルを持っていない場合は、最も高い値のタイルを持つ人が開始します。
2. 次のプレイヤーは場の開いている端に合うタイルを出します。
出せるタイルがない場合、ボーンヤードから出せるまで引き、山が空ならパスになります。
3. 自分が出したタイルの端が場の開いている端に一致するごとに1点を得ます。
ダブルは2つの端を持つため、それぞれで2点になります。
4. 誰かが手札をすべて出すか、全員出せなくなるまで続きます。
ラウンドのペナルティ:手札に残ったドミノ1枚につき、1点を失います。