Gamehelpdeliverance
概要
協力して邪悪を討ち、フォールブルックの聖人を守る精鋭の天使戦士となることを目指すします。
デリヴァランス は救済、救出を意味する単語、スカーミッシュは小規模な戦闘、前哨戦を意味する単語です。
BGAでは現在「スカーミッシュモード」(2連戦)のみ遊べます。
ザコ戦のあと、ボス戦があります。
勝利条件は、2戦とも悪魔を全滅させることです。
敗北条件は、天使が全滅することです。
ゲームの流れ
I - 天使の選択:
天使には固有スキルがありますが、好みの見た目やカード裏面右上のプレイ評価を参考に選びましょう。
天使ボタンをクリックすると詳細を表示、再クリックで選択確定します。
II - 第1戦の準備
プレイヤー人数に応じてマップが自動生成され、バトルカードに従って敵・聖人が配置されます。
天使は各自「勇気」2からスタートします。
III - 地上降下
天使の配置マスを選びます。
スカーミッシュモードでは「天国の門」タイル上から開始します。
戦闘準備が終わり天使が配置されたら、天使または悪魔が全滅するまでラウンドを繰り返します。
ラウンドは複数のフェーズで構成されます。
IVa - 闇フェーズ
IVa1 - 闇カードの配置
闇カードの配置枚数は天使+迫害中の聖人の数です(初ラウンドは聖人を含めない)。
闇トラックが伏せカードで満杯になると、表向きにされます。
闇トラックが表向きのカードで満杯の状態でさらに置けないカードが出た場合、置けなかった枚数分のダメージを全天使が受けます。
IVa2 - 闇カードの解決
闇カードは左から順に解決します。
闇カードは「起動」「継続」「拠点」アイコンのいずれかを含みます:
起動⚡: 効果解決後、継続がなければ捨て札にします。
継続🔄: 行動フェーズ中に持続的な妨害効果を発揮します。
拠点🏰: 除去不可で、基本的に王子デッキからのみ出ます。
IVb - 行動フェーズ
IVb1 - 行動トークンの補充
天使は行動トークン2個を補充し、行動順トラックの悪魔はトークンを準備面にします。
IVb2 - 最初に行動する天使の決定
プレイヤーは最初に行動する天使を投票で決めます。
選ばれた天使は先攻トークンを受け取り、最初に行動します。
同点の時は候補ごとにダイスを振り、高い目の方を先手にします。
IVb3 - 手番の解決
天使と悪魔が交互に手番を行います。
全員の行動が終わったらラウンド終了です。
IVc - レベルアップ(スカーミッシュのみ)
聖人を守る(守るたびに1)ことや悪魔を倒すことで経験値を得られます。
経験値を得たら、経験値トラッカーで判定します。
レベルアップに必要に経験値は天使人数+1です。
レベルアップの際、宝物か才能を1つ獲得します。
選択種別に応じたデッキから2枚引いて1枚保持し、残りは才能なら山札へ戻し、宝物なら捨て札にします。
悪魔の経験値は悪魔ボードやバトルカードに記載されており、悪魔の倒し方は問われません。
経験値はパーティ共有で、一斉にレベルアップします。
IVc1 - 宝物
宝物は最大5個まで装備可能ですが、それ以上を選ぶ場合は1つ捨てなければなりません。
宝物は能力を上げたり、効果文に応じたボーナス/ペナルティ/アクションを与えます。
IVc2 - 才能
各天使は3種の才能デッキ(各Lv1〜3)を持ちます。
才能は未装備の最低レベルから選びます。
才能は永続効果や新アクション、スキル強化を付与します。
V - 最終戦の準備
第1戦の全悪魔撃破後すぐ:
・天使と盤面から全ステータス効果を除去します。
・聖人コマを全て取り除きます。
・裏向きの闇カードを全て捨てます。
・残り行動トークンごとに以下のボーナスを選択します:
・勇気を1得る
・闇を除去する
・自身の体力を3回復する
・祈りカードを1枚引く
続いて新マップを引き、人数に応じてランダムに配置します。
最後のマップは王子デッキでセットし、専用闇カード5枚が登場します。
王子闇カードは即表置きし、各闇フェーズ冒頭に引きます。
以降、勝利か敗北までラウンドを続けます。
詳細
天使ボードと行動順
天使の個人ボードは、キャラクターボードと3つの伏せた才能デッキで構成されます。
各天使は4つの固有スキルと「祈る」アクションを持っています。
ボード左側に最大体力・力・規律・知恵の各ステータスが表示されます。
スキルにはこれらを使用するアイコンを持つものがあります。
天使は盾・祈りカード・勇気・宝物を各5まで所持可能です。
ダメージが最大体力に達すると天使は撃破されます(ボードから取り除き、状態やダメージ・盾のすべて失います)。
撃破されると回復や被ダメージ・盾・状態変化は受けなくなります。
撃破されても才能・宝物・祈りカード・行動トークンは保持し、勇気は保持しつつ取得も可能です。
復活するまでは祈る・祈りカード利用のみ可能です。
復活時はHP1で開始マスに戻ります。
アクション
行動は砂時計、自由行動は翼付き砂時計で表示されます。
スキル左のコスト欄には行動、自由行動、勇気の組み合わせが示されます。
勇気コストは常に適用されます。
使用可能な行動は自動的にハイライトされます。
天使の移動
移動は上下左右のみで、青いバリアは通過・隣接不可です。
聖人は通過可能で同じマスに留まれます。
立体コマは同じマスに置けません。
コマ同士は相互に通過可能です。
天使は悪魔と同じマスに留まれません。
他天使のマスで止まった場合は押し戻されます。
同じマスに立てません。
悪魔のターン
同種悪魔はボード記載の手順で一括行動します。
行動は番号順に実施します。
まず起動行動を全員処理した後、砂時計行動を出目に応じた行動順に実行します。
対象や経路が複数ある場合はプレイヤーが決定に参加します。
被害や状態トークンは該当コマ番号の近くに配置します。
追加行動はダイスで決定します。
交戦
交戦時は射程と移動力を使用します。
射程内なら残りの行動を実施します。
射程外では目標に近づきます(移動力消費または射程到達まで)。
まだ射程外なら残り行動は発動しません。
悪魔移動は天使と同ルールですが以下の違いがあります:
悪魔は天使と同マスで止まれません。
悪魔同士は押し戻さず天使を囲みに行きます。
判定
行動の多くは「ダイス目+判定」で成功します。
ダイスは2D6を振り、目標値以上で成功です。
成功で追加効果、失敗で不利益がある場合もあります。
判定は天使・悪魔・天界・闇が行う場合があります。
祝福・呪いが付与されている場合、判定者が重要です。
状態効果
状態は基本的に重複しません。
祝福は再付与しても重複しません。
状態は恩恵と災厄に分かれます。
恩恵
・祝福: 判定成功時にHP1回復
・強化: ダメージ+1
・迅速: 移動距離+1
・光: マスに置かれ、終了時にHP1回復
災厄
・呪い: 判定失敗時にHP1喪失
・枯れ: 手番終了時にHP1喪失
・根: 移動できず、その後状態を解除
・影: マスに置かれ、終了時にHP1喪失
光と影に関する注意
光と影は悪魔には影響しません。
光マスに影が来ると影に置き換わり、影マスに光が来ると光に置き換わります。
光・影マスにいる場合、その状態を除去できます。
対象指定なしなら任意の影を除去可能です。
ボードゲームアリーナでの実装
効果対象は天使・悪魔・マス・聖人・状態・その他カードなどです。
基本はメインボードをクリックして選択します
ウリエル、クリスティーヌ、シュラの3人でプレイしている場合、初手が有効そうな天使に複数投票できます。
例: Aは「ウリエルかシュラ」、Bは「シュラ」、Cは「クリスティーヌ」に投票した場合、シュラが最も票を得て先手となります。
同点時は最多票の候補ごとにダイスを1回ずつ振り、高い目が先手になります(結果はゲームログ参照)。
この投票・選択方法は全編で使われます。
例: ウリエルが「スコーチ」(3マス移動後、隣接悪魔に1ダメージ)を使い、移動後に隣接悪魔が2体いる場合、どちらにダメージを与えるか選びます。
この場合、選べるのはウリエルの操作者だけですが、どちらか一方または両方という選択も可能です。
両方または未選択の場合は、どちらにダメージが入るかタイブレークで決めます。
結果が1つしかない場合は自動で適用され、即座に処理されます。
マスの選択は移動時によく使いますが、他の行動時にも行います。
有効マスは水色表示され、クリックすると緑色に変わります。
移動経路では、移動力消費または確定まで次のマスが順次ハイライトされます。
効果によっては天使に「プレイヤーが分配する」ダメージが発生します。
この場合、自分が受けるつもりのダメージ量を申告します。
全員の申告後、最も多く申告した順に必要ダメージを均等配分します。
例: 4ダメージを分配。ウリエル2、クリスティーヌ3、シュラ0を申告した場合、クリスティーヌは2、ウリエルは1を確定で受け、残り1は両者のタイブレークで決定します。
シュラは0ダメージです。
全員0申告なら均等割りし、余りはタイブレークで割り振りますが、ダメージを任意分配する場合があります。
今後の予定
現在アルファ版で、多数のUX改善を予定しています:
情報提示の改善
行動効果の一括表示
トップバーで選択者と理由を表示
トップバーに有効選択肢提示
即時介入トリガー(行動停止せず)実装予定
プレイの感想と意見を送ってくださいね。